初心者のRuby奮闘記⑤


どうもこんにちは、うp主のSoraです。

今回も前回と同じように爆速で書きます。

Ruby奮闘記⑤です。ここから環境構築よりもプログラムの基本的なところを覚えます。


まぁみんな知ってるif (else)文

少しでもプログラミングの世界に首を突っ込んだことのある方ならわかりますが、if文(if else文)です。

これは条件分岐するためのもので、まぁ結構使います。if文は

if 条件 then
  条件に当てはまるとき
else 

  条件に当てはまらないとき

end

というように書きます。

何もしない場合はそもそもelseという文字を書かなくていいです。

というか最初のほうにやってた真偽値(false true)ですね。

trueならthenとelse(end)の間を、falseならelseとendの間を動かします。

条件に使えるもの

大体ですけど、

< 普通に小なり
> 普通の大なり
<= 右が左のものかそれ以上

>= 左が右のもの以上かそれ以上

!= どちらも等しくない

== どちらも等しい


もう一つの条件分岐「case」

if文以外にcase文というのがあります。

ifとは違い中身を実行中に変更することができます。こんな感じに書けます。

case 条件
when 条件に対する対応
  条件に合った値の中身

when 条件に対する対応2

・・・(whenはいくつあってもよい)

end

条件を変数に設定してあると、いつでも条件を変更することが可能なのです。結構if文とは想定される用途が違います。

ちなみに完全に一致するものがないといけません。なければelseのところしか出てきません。

そして、テキストまでこれは認識することができます。もちろん小数も可能なんです。結構使えそう。使いこなせば結構よさそうだね。

それと、範囲設定をするなら

1..10
A...D

のように記述します。A..Dというのは、ABCDの範囲も設定できるということです。やっぱり面白い。

で、いくつか合うものがあるとすれば、一番上のものが動きます。例えば、

x = 4
case x
when 4

  puts("4")

when 5

  puts("5")

when 4

  puts("4-2")

else

  puts("エラー")

end

の場合、二つ4がありますが、この場合上の4が実行されます。よってコマンドプロンプトでの反応は、

4

になるわけです。


今回はいったん終わります。


それでは、次の記事か動画で~。

0コメント

  • 1000 / 1000